本日も8名の皆様が暑い中ご参加くださいました。
今日も餡蕨から。
実はこの前にスイカの餡を作ってるんですが、いつも写真撮るの忘れるんですよね~。

毎月ご参加の皆さん、包むのお上手。

タッパーにきな粉もたっぷりお持ち帰りです。

練り切りは白餡に求肥が入ります。
少量なのですぐにできます。

求肥を混ぜ込んでしっかり体重かけてもんでいきます。

スイカの餡を丸めます。
結構リアルな色にできましたね。

スイカの筋の濃い緑。
手も緑~

スイカの地の色の緑。
リアルに作るか、可愛く作るか、色付け悩むところですが、悩んでなんかいられないんです。
次のスイカの成形に時間を使いたいのでここはパッパッと着色してください!!
とちょっとスパルタになってしまいました(笑)

今日は見本にスイカを作ったら、出来上がった時拍手をいただきました(笑)
なんかショーでもしてる気分です(笑)
いやいや誰でもできますから。
無事成形も終わり、可愛いスイカができましたよ。
種のゴマを本当に丁寧につけてくださいました。
可愛い、可愛い。

正直私が作るよりもっとうまい方もいらっしゃって、ちよっと反省。
皆さん一生懸命さがすごいんです。
上手くいかないとため息ついたりして。
その気持ち、よくわかります。
結局は食べてなくなってしまうんですけどね。
私はその消えてなくなるところが好きです。
綺麗な形の餡蕨!

今日もみんなで試食です。
皆さんやり切った感でいっぱい(笑)
スイカの切り方も変えてみたら、とかいろいろアイデアもいただきました。
餡蕨冷たくて美味しいと。
はい、冷やしてこの夏たくさん作ってください。

お友達にあげるの、と箱入りに。
格が上がりますね。
これ手作りよって、もらう人びっくりですね。

皆さん、スイカ持ってかえって、友達、ご家族と切って遊んでくださいね。
楽しんでいただけると私もとっても嬉しいです!
本日もありがとうございました。