ごま焼き餅の作り方

和菓子の作り方

※材料 12個分

  • もち粉      100g
  •  上白糖           30g
  • 水        130g
  • 片栗粉     (打ち粉)   
  • 黒ごま                 大1
  • ごま餡
    • こし餡      230g
    • 黒練りごま    40g
    • 水飴           25g
    • すりごま(金)     大3

<ごま餡>耐熱ボールに漉し餡、黒練りごま、水飴を入れ、ラップをしてレンジ500Wに2分30秒かけて混ぜ、すりごまを加えて混ぜラップに包んで冷めれば冷蔵庫で冷やす。冷えればごま餡を12等分に丸める。

耐熱ボールにもち粉と上白糖を入れ、ホイッパーで撹拌し水を加えなめらかに溶かす。

レンジ(500W)に2分かけ木べらで混ぜる。

再び2分かけよく混ぜる。

さらに1分~1分30秒かけしっかり混ぜる。

※途中カードを水につけながらボールのふちについた生地や木べらについた生地をとる。

粗熱を取り、片栗粉を敷いたバットにまず半分の約110g(全量約220g)を移して片栗粉をまぶして6等分にする。残りも同じように6等分にする。  

ごま餡を包餡し刷毛で粉を払い水で頭を湿らせ黒ごまをつける。

フライパンを熱し油をひき弱めの中火にし、ごまのついている面を下にして軽く押し平たくする。焦げ目がついたら反対側も焼く。

☆常温で2日。冷凍可。

餅生地を作る時に柔らかくて使いやすいですよ。

コメント