【参考:練切りの作り方】(下段のYouTube【42】練切り【鯉のぼり】を参考にしてくださいね)
- 練切り(10個分)
- 白餡 300g
- 白玉粉 8g
- 水 16g
- 上白糖 16g
- 色素 赤・青
- 中餡
- 白餡 120g(12g×10個)
300gの白餡を耐熱ボールに広げレンジ(500W)に3分かけ水分を飛ばす。1度混ぜ、さらに2分30秒かけ、粉ふき芋程度になるまでレンジで水分を飛ばす。
<求肥>白玉粉に水を少しずつ入れヘラで混ぜていく。柔らかいクリーム状の硬さで一度よくこね、残りの水を少しずつ入れてダマの無いように混ぜ上白糖も加え混ぜる。レンジに20秒を3回かけ、その都度よく混ぜ艶の良い求肥を作る。
求肥を1にすべて加えゴムべらでしっかり混ぜひとまとまりにする。乾いた布巾に移して揉み、滑らかになれば生地を小さくちぎって冷ます。少し冷めたら再び布巾で揉み、これを2~3回繰り返す。なめらかで白い生地になる。
※できた練切りを置いておく場合は乾燥しないようにラップに包んでおく。
===================================
【ミャクミャク1個分】
- 練り切り33g
- 白餡12g
練切りを目の白部分を少量取り、残りを2等分にし、それぞれ赤と青に染める。

青から目の瞳の青い部分を少量取り、白餡を包み少し楕円にしておく。乾燥しないようにラップをかける。

赤い練切りを棒状に伸ばし12分割し丸める。(ミャクミャクの細胞の大きさは違うので、だいたいでいいので大小つけて分割する。後で調節する)

丸めた赤い練切りをミャクミャクの絵を参考に、濡れ布巾の上に丸く並べる。(濡れ布巾の水分がついて接着しやすくなる)

餡を包んだ青い練切りに赤の練切りをつけて形作っていく。

白と青の練切りを小さく丸めミャクミャクの目をつけ口もつける。


☆冷凍・冷蔵可。日持ちは常温で3日(夏は冷蔵庫)

※YouTube【42】練切り【鯉のぼり】を参考にしてくださいね